2009年02月05日
本はともだち(1月)
1月に読んだ本たち。
今年に入り、本を読む時間が減りました。(まずいネェ。)
①「ビジネス脳を磨く」 小阪裕司 著
ただ「脳をこう鍛えよう」という本ではない。変わっていく時代の
動きの中で、その時代とシンクロさせて、新しい社会では
どのようなビジネス脳が必要とされているのか。どうすれば
仕事がなくならずに済むのか。
「感性とビジネスの第一人者」が、最新の研究と豊富な実践例で
語る「さびないビジネス人」になる本。
②「高校野球に学ぶ流れ力」 手束 仁 著
野球の試合を観ていると、「流れが変わったな」とか「流れはこっちだ」とか
いうケースがしばしある。この「流れ」に気付くことは非常におもしろいことであり、
野球に限らず、いろんな場面でこの「流れ」を感じることがあり、「流れ」をうまく
つかみ、乗る事が成功のカギでもある。
「流れ」によって生じる力、すなわち「流れ力」とでも表現できるパワーの存在が
確かにある。
「流れ」は目に見えないものでありながら、確実に一つの力となって、その人に、
その現象に加速的に力をもたらすものである。(著者曰く)
野球が好きな人、特に高校野球が好きな人にはわかりやすい。そうでない人にも
お薦めの本。
③「静かに健やかに遠くまで」 城山 三郎 著
城山三郎の諸作品の中からの、心に染みる会話や、じっくり考えさせる文章の
数々を収めた文庫本。いつもポケットにしのばせといて、時折読みたい言葉である。
「人生は謂わば一つの長距離走である。焦る必要はない。平らな心で一歩一歩を
堅実に。最初から力の限る走る必要はない。急げば疲労をおぼえ、焦れば倦怠を
招き易かろう。永い人生だ。急いで転んでもつまらい。」 (鼠)
今年に入り、本を読む時間が減りました。(まずいネェ。)
①「ビジネス脳を磨く」 小阪裕司 著
ただ「脳をこう鍛えよう」という本ではない。変わっていく時代の
動きの中で、その時代とシンクロさせて、新しい社会では
どのようなビジネス脳が必要とされているのか。どうすれば
仕事がなくならずに済むのか。
「感性とビジネスの第一人者」が、最新の研究と豊富な実践例で
語る「さびないビジネス人」になる本。
②「高校野球に学ぶ流れ力」 手束 仁 著
野球の試合を観ていると、「流れが変わったな」とか「流れはこっちだ」とか
いうケースがしばしある。この「流れ」に気付くことは非常におもしろいことであり、
野球に限らず、いろんな場面でこの「流れ」を感じることがあり、「流れ」をうまく
つかみ、乗る事が成功のカギでもある。
「流れ」によって生じる力、すなわち「流れ力」とでも表現できるパワーの存在が
確かにある。
「流れ」は目に見えないものでありながら、確実に一つの力となって、その人に、
その現象に加速的に力をもたらすものである。(著者曰く)
野球が好きな人、特に高校野球が好きな人にはわかりやすい。そうでない人にも
お薦めの本。
③「静かに健やかに遠くまで」 城山 三郎 著
城山三郎の諸作品の中からの、心に染みる会話や、じっくり考えさせる文章の
数々を収めた文庫本。いつもポケットにしのばせといて、時折読みたい言葉である。
「人生は謂わば一つの長距離走である。焦る必要はない。平らな心で一歩一歩を
堅実に。最初から力の限る走る必要はない。急げば疲労をおぼえ、焦れば倦怠を
招き易かろう。永い人生だ。急いで転んでもつまらい。」 (鼠)
Posted by Hirao club at 21:40│Comments(0)
│本